【ConoHa WING】今ならWINGパックを選ぶと最大50%OFF + 独自ドメインが2つ無料でもらえます! ※5/23まで

【最新版】マイクラでマルチサーバーを立てる方法|おすすめVPSも解説

マイクラのマルチサーバーを立てる方法を解説 おすすめのVPSサービスも紹介
この記事を読んでほしい人
  • マイクラでマルチサーバーを立てたい人
  • どのレンタルサーバー(VPS)を契約するか悩んでる人
  • レンタルサーバー(VPS)の選び方を知りたい人
疑問

マイクラのマルチサーバーを立てたいんだけど、どの方法がいいのかな?

色々あるみたいだけど、初心者だからよく分からない。。。

あいびい

こんなお悩みを解決します。

この記事を読むとわかること
  • マイクラでマルチサーバーを立てる3つの方法
  • VPSサービスの選び方
  • おすすめのVPSサービス3選
あいびい

2020年からConoHa WINGを1年間使い続けている私が解説します。

結論からいうと、マイクラのマルチサーバーを立てるならVPSサービスを利用するのかおすすめ。

なぜなら、簡単に探索できる機能を追加したり見た目を綺麗に変えたりできる、MODを入れられるのはVPSサービスだけだからです。

あいびい

マイクラを最大限楽しむにはMODは必須だからね!

本記事で紹介しているVPSサービスは以下の3つ。簡単に特徴をまとめるとこんな感じです。

3つのVPSサービスの特徴まとめ
  • :唯一マイクラサーバーの自動構築ができる。長期利用であれば月額料金もリーズナブル。
  • :知名度が高く、14日間の無料体験があるが月額料金が高め。
  • 月額料金はダントツで安いが、サーバーの性能は低め。知名度が低いため情報が無く玄人向き。

この中で最もおすすめなのはConoHa VPSです。

なぜなら、マルチサーバーを自動構築してくれるから。他社ではコマンドを自分で打つ必要があるので、初心者にはハードルが高めです。

さらに、3ヶ月以上の長期利用を考えているなら割引料金で使えますし、短期利用でも1時間単位の料金なので2,3日使っても300円程度しかかかりません。

\ 今ならVPS割引きっぷで最大25%お得に /

さらに、最大1ヶ月無料でお試しできます

目次

マイクラでマルチサーバーを立てる方法3選

マイクラ(Minecraft)でマルチサーバーを立てる方法は以下の3つです。

マイクラでマルチサーバーを立てる方法4選
  • 無料サーバーのAternosを借りる
  • 公式のMinecraft Realmsを借りる
  • VPSを借りる
あいびい

自宅のPCでサーバーを立てることもできますが、構築作業が複雑ですしPCが起動している時しか遊べないので、今回は省いています。

それぞれ解説します。

無料サーバーのAternosを借りる

Aternosは無料でマイクラのマルチサーバーを立てられるサービスです。

アカウント登録のみでマルチサーバーを立てられますし、Aternosの専用画面からプレイ環境とMODを設定すればすぐに遊べます。

しかし、プレイ人数が多いとカクついたり誰もアクセスしていないと5分後にサーバーが勝手に止まったり、デメリットもあるので注意が必要です。

Aternosのメリット
Aternosのデメリット
  • 無料でマルチサーバーが立てられる
  • 自動バックアップ機能がある
  • 5分間誰もアクセスしていないと勝手にサーバーが止まる
  • 一部のMODしか利用できない
  • 利用者が多い時間帯だとサーバーの起動に時間がかかる
  • サーバーのスペックが低いため数人で利用すると動作がカクつく

Aternosについて詳しくは関連記事>>無料サーバーAternosの口コミ・評判は最悪?|実際に使った感想も紹介で解説しています。

公式のMinecraft Realmsを借りる

Minecrat Realmsはマルチサーバーをレンタルできるサービスです。

無料のAternosよりもスペックは高く、公式がサポートしているため快適にマルチプレイができます。

30日間の無料体験もあるので、お金を払わずにお試しから始められます。

ただし、11人までしか遊べず、MODの導入はできないなどデメリットもあるので注意が必要です。

Minecraft Realmsのメリット
Minecraft Realmsのデメリット
  • XBOXアカウントだけでマルチサーバーを借りれる
  • 公式サービスなので、動作不良やセキュリティ面で安心
  • 1か月の無料体験ができる(期間内に解約すれば0円)
  • 24時間常にマルチサーバーを起動できる
  • 自動バックアップ機能がある
  • 最大11人までしか遊べない
  • 月額料金がかかる(月額904円)
  • MODの導入ができない

VPSを借りる

VPS(Virtual Private Server)とは仮想専用サーバーと言われるレンタルサーバーの一種。

仮想ですが、物理の専用サーバーと同じように管理・運用ができます。

またVPSは、月額料金がかかってしまいますが、4人程度の少人数であれば月額1,000円程度で使えて、MODやスキンも自由に追加できます。

マルチサーバーの構築もサービス次第では自動構築してくれるため、サーバーの知識がない人でも安心です。

VPSのメリット
VPSのデメリット
  • マルチサーバーの構築を自動でしてくれる(知識不要)
  • 少人数なら月額1,000円程度で遊べる
  • 24時間常にマルチサーバーを起動できる
  • プランの上下が好きなタイピングでできる
  • MODの導入ができる
  • 月額料金が高め
  • 11人以下で遊ぶときはMinecrat Realmsより高くなる(MODなしなら)

以上の3つの方法を比較すると、マルチサーバーを立てるのに最もおすすめなのはVPSです。

軽量化するためにOptifineを入れたり、インベントリ整理を快適にするInventory Tweaksを入れたり、初心者のためにCraftGuideを入れたりと自由度が高いです。

あいびい

Minecrat RealmsやAternosだと入れられない可能性があるよ。

しかし、VPSといっても様々なサービスがあり、月額料金や機能もバラバラです。

そこで、以下ではVPSの選び方を解説します。

レンタルサーバーの種類について詳しくはレンタルサーバーの種類・費用を解説!【ブログなら共用サーバー】で解説しています。

VPSサービスの選び方

VPSを選ぶ上で大切なのは以下の5つのポイントです。

レンタルサーバーの選び方
  • 一緒に遊ぶ人数
  • サーバー運営にかかる費用
  • 支払い方法の充実度
  • マイクラサーバーの自動構築機能
  • 料金プランのスムーズな上下変更ができる

それぞれ解説します。

一緒に遊ぶ人数

一緒に遊ぶ人数が増えると、必要なメモリの容量も増えます。

メモリの容量で大きくレンタルサーバーの月額料金が変わるため、適切なメモリ容量のプランを選びましょう。

具体的なメモリ容量の目安は↓の表の通りです。

メモリ人数
2GB1~4人
4GB 5~10人
8GB 11人以上
あいびい

友達と遊ぶくらいなら2GB もあれば十分だよ。

サーバー運営にかかる費用

レンタルサーバーの運営には以下の2つの費用がかかります。

レンタルサーバーの運営にかかる費用
  • 初期費用
  • 月額料金

メモリ2GB のプランで月額料金を比べると、どこのサービスも1,400円~1,700円程度と大して変わりません。

それに対して、初期費用がかかるサービスだと、何カ月レンタルするかによって月額で支払う金額がかなり変わるので注意しましょう。

例えば、初期費用3,000円かかるレンタルサーバーだと、毎月の支払いは以下のように考えられます。

1か月:月額料金+3,000円
3カ月:月額料金+1,000円
6カ月:月額料金+500円

あいびい

期間が短いと初期費用の負担が大きく感じるね。

特に、短い期間でレンタルするなら初期費用0円のサーバーを選びましょう。

また最低利用期間を設けているサービスだと、1カ月だけ借りることができないため契約する前に必ず確認しておきましょう。

レンタルサーバーによっては無料体験があります。管理画面の使いやすさゲームが快適に動作するか、0円でお試しできるので便利です。

支払い方法の充実度

クレジットカードを持っていれば、支払い方法で困ることはありません。

しかし、学生などクレジットカードを持っていない人や、クレジットカードを登録したくない人もいますよね。

そのため、銀行振込やコンビニ支払いに対応しているなど、幅広い支払い方法があるサーバーがあるものを選びましょう。

マイクラサーバーの自動構築機能

VPSは基本的にコンソールから自分でコマンドを打って操作することになります。

コンソールとは↓のような真っ黒の画面でして、ここにコマンドを打ってVPSを操作できます。

コンソール画面
引用:ConoHa VPS

一度もコマンド操作をしたことがない人からすると、何が何だか分からないでしょう。

しかし、マイクラのマルチサーバー立てるにもコンソールにコマンドを打って操作しなければいけません。

なので、サーバーの操作に不安がある人は、マイクラサーバーの自動構築機能があるサービスを選びましょう。

料金プランのスムーズな上下変更ができる

一緒にマイクラで遊ぶ人数は毎回同じではありませんよね。

多いときは10人でやってるけど、少ないと2人でしか遊んでない。そんな時に料金プランの上下変更が簡単にできると、無駄な料金を支払わずに済みます。

メモリによっては1,000円以上も月額料金が変わるため、料金プランがスムーズに変えられるサーバーを選びましょう。

おすすめのVPSサービス3選

次におすすめのVPSサービスを3つ解説します。

自分でサービスを選ぶのは面倒だけど、失敗はしたくない。こんな方は以下の3つから選びましょう。

おすすめVPSサービス3選

それぞれ解説します。

1位:ConoHa VPS

スクロールできます
メモリCPUSSD月額料金
2GB3コア100GB1,848円(3.3円/時)
4GB4コア100GB3,608円(6.6円/時)
8GB6コア100GB7,348円(13.2円/時)

最もおすすめのVPSサービスはConoHa VPS。

マルチサーバーの自動構築もしてくれますし、高パフォーマンスのサーバーなので快適に遊べます。

運営はGMOインターネットと東証一部上場している有名企業ですので、突然サービス終了する…なんて心配もありません。

ConoHa VPSのメリット
ConoHa VPSのデメリット
  • マルチサーバーの自動構築機能がある
  • 最低利用期間なしで、全プラン初期費用無料
  • 14日間の自動バックアップが無料
  • クレジットカード不要(PayPal、コンビニ支払い、銀行振込、Amazon Pay対応)
  • キャンペーンが多く安く始められる(学割、長期利用割引)
  • 公式サーバーより月額料金が高い

\ VPS割引きっぷで最大25%お得に /

2位:さくらのVPS

スクロールできます
メモリCPUSSD月額料金
2GB仮想3コア100GB1,738~1,958円
4GB仮想4コア200GB3,520~3,960円
8GB仮想6コア400GB7,040~7,920円
データサーバーの場所により料金が変動(安い順に石狩・大阪・東京)

次におすすめなのはさくらのVPSです。

SSD容量が他のサービスよりも多いため、巨大な建造物を作ったりMODをたくさんインストールしても安心です。

また、2019年11月~から初期費用が無料となっています。(更新されていない記事だと初期費用がかかると記載されています。)

さくらのVPSのメリット
さくらのVPSのデメリット
  • SSD容量が多い
  • 2週間の無料体験がある
  • 初期費用が無料
  • クレジットカード不要(銀行振込)
  • 無料体験後に3ヶ月の最低利用期間がある
  • 自動構築機能がない
  • 自動バックアップ機能がない

\ 2週間無料で始められる /

3位:WebARENA

スクロールできます
メモリCPUSSD月額料金
2GB仮想2コア40GB699円(1.1円/時)
4GB仮想4コア80GB2,970円(2.2円/時)
8GB仮想6コア160GB6,336円(4.4円/時)

3つめにオススメのVPSはWebARENAです。

知名度はほとんどありませんが、月額料金が圧倒的に安いのが魅力。

しかし、CPUやSSD容量は他の2社と比較して貧弱です。

またマイクラサーバーの自動構築もなく、ネット上にも情報が少ないため初心者にはおすすめできません。

WebARENAのメリット
WebARENAのデメリット
  • 月額料金が安い
  • 運営がNTTの子会社
  • 自動バックアップがある
  • SSD容量が少ない
  • CPUのコア数が少ない(ConoHa、さくらと比較して)
  • ネット上に情報が少ない

\ 格安でVPSを試してみるならコレ /

各社スペック・料金比較まとめ

最後に3社のVPSサービスを一覧にしました。

※メモリは2GBのプラン

スクロールできます
機能ConoHa VPSさくらのVPSWebARENA
月額料金1,848円(3.3円/時)
1,565円(VPS割引きっぷ)
1,738~1,958円699円(1.1円/時)
CPU3コア3コア2コア
SSD100GB100GB40GB
無料体験なし14日間なし
初期費用無料無料無料
最低利用期間なし(VPS割引きっぷを使うと3ヶ月)3ヶ月なし
マイクラサーバーの自動構築機能ありなしなし
料金プランの上下変更上下変更(即時)上のみ(翌月)上下変更(30日後)
公式サイト

上記の表をまとめると↓のようになります。

3つのVPSサービスの特徴まとめ
  • ConoHa VPS:唯一マイクラサーバーの自動構築ができる。長期利用であれば月額料金もリーズナブル。
  • さくらのVPS:知名度が高く、14日間の無料体験があるが月額料金が高め。
  • WebARENA:月額料金はダントツで安いが、サーバーの性能は低め。知名度が低いため情報が無く玄人向き。

結論を言うと、コスパはWebARENAがダントツ。

マイクラサーバーを簡単に構築できるのは、ConoHa VPSだけという結果でした。

あいびい

さくらのVPSは知名度は高いけど、ちょっと高いよね。

最低利用期間があるから手を出しにくいし。。。

もし、初めてマイクラのマルチサーバーを立てようと思っている方はConoHa VPSから始めましょう。

時間単位の料金から始められるので、合わなければ即解約で数十円の出費で済みますよ。

\ 今ならVPS割引きっぷで最大25%お得に /

さらに、最大1ヶ月無料でお試しできます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次